2012.04.25
未病のうちに
ストレスって知らない内に溜まっていきますが、自分で意識していなくても、本能的に守っているんですね。
腐ったものを食べると嘔吐するように、身体の中に入れない、入ってしまったものは出す作用がちゃんとあります。
物理的なものなら出して終わりですが、職場のストレスなどは無意識に防御しているうちに、防御の状態が固定されてしまうことも。
つまり、交感神経優位の状態のままで無意識に身体に力が入り、リラックス出来にくくなってしまうのです。
睡眠や呼吸が浅くなったり、血流が悪くなって肩こり腰痛を引き起こしたり、病気までいかなくてもスッキリしない状態がつづきます。
鍼灸は「未病」を治すのが得意。
気療は内面の浄化にもなるので、リラックスには最適です。
身体や心のクセを自分ひとりで解消するのはなかなか難しいので、運動や趣味の時間を持ってリフレッシュしましょうね。
腐ったものを食べると嘔吐するように、身体の中に入れない、入ってしまったものは出す作用がちゃんとあります。
物理的なものなら出して終わりですが、職場のストレスなどは無意識に防御しているうちに、防御の状態が固定されてしまうことも。
つまり、交感神経優位の状態のままで無意識に身体に力が入り、リラックス出来にくくなってしまうのです。
睡眠や呼吸が浅くなったり、血流が悪くなって肩こり腰痛を引き起こしたり、病気までいかなくてもスッキリしない状態がつづきます。
鍼灸は「未病」を治すのが得意。
気療は内面の浄化にもなるので、リラックスには最適です。
身体や心のクセを自分ひとりで解消するのはなかなか難しいので、運動や趣味の時間を持ってリフレッシュしましょうね。
スポンサーサイト
2012.04.23
小顔で美顔
韓国の「コルギコン」講師の友人に、小顔の施術を教えてもらいました。
気で骨を動かすので「コルギ」のように痛くなく、気療と共通点が多いので面白いですね。
私もやってもらいましたが(Aさんありがとう!)、20分ほどの施術でアッという間に顔が小さくなるうえ、噛み合わせもラクになりました!
美容方面はノ―タッチでしたが、顔の筋肉が緩めばリラックスするし、頭蓋骨が整えば頭の血流も良くなってホルモンバランスも変わるから、不妊症はじめ治療にもなりますね。
気で骨を動かすので「コルギ」のように痛くなく、気療と共通点が多いので面白いですね。
私もやってもらいましたが(Aさんありがとう!)、20分ほどの施術でアッという間に顔が小さくなるうえ、噛み合わせもラクになりました!
美容方面はノ―タッチでしたが、顔の筋肉が緩めばリラックスするし、頭蓋骨が整えば頭の血流も良くなってホルモンバランスも変わるから、不妊症はじめ治療にもなりますね。
2012.04.22
スピードが命
某餃子屋さんや某ピザ屋さんの神業的仕事をTVで観ましたが、いや~凄いですね!
以前働いていた整骨院でも、半日に100人以上患者さんがいらっしゃったときがあって、良くやってたな~と懐かしくなりました。
全体を観る目と、目の前の仕事への集中力と、どちらもMAXになると出来ちゃうんですよね。
修羅場経験すると鍛えられますから、頑張ろう!
以前働いていた整骨院でも、半日に100人以上患者さんがいらっしゃったときがあって、良くやってたな~と懐かしくなりました。
全体を観る目と、目の前の仕事への集中力と、どちらもMAXになると出来ちゃうんですよね。
修羅場経験すると鍛えられますから、頑張ろう!
2012.04.18
リラックスして伸ばしましょう
1日の緊張を緩めるために、ストレッチして下さいね~とよく言ってます。
真面目な方が多いので、
「伸ばさなきゃいけない!」
と頑張りすぎちゃうこともあるみたいですね。
健康のためなので、ゆっくり息を吐きながら、気持ち良さを味わってみましょう。
今すぐ180°開脚できる必要はありません。
毎日やっていれば、気がついたら柔らかくなっていますから。
焦らずリラックスしていきましょう。
真面目な方が多いので、
「伸ばさなきゃいけない!」
と頑張りすぎちゃうこともあるみたいですね。
健康のためなので、ゆっくり息を吐きながら、気持ち良さを味わってみましょう。
今すぐ180°開脚できる必要はありません。
毎日やっていれば、気がついたら柔らかくなっていますから。
焦らずリラックスしていきましょう。
2012.04.16
食事が基本
妻のお祖母さんの誕生会をしました。
102歳…最近調子が悪かったものの、落ち着いたのでお寿司屋さんに行きました。
肉類が好きで、一人前は無理だったもののお寿司も半分以上普通に召し上がっていたから胃腸がそうとう丈夫なんでしょう。
若い頃の栄養状態が良かったのも長生きに繋がっているはず。
食事の質と規則正しい生活が大事なんですね。
102歳…最近調子が悪かったものの、落ち着いたのでお寿司屋さんに行きました。
肉類が好きで、一人前は無理だったもののお寿司も半分以上普通に召し上がっていたから胃腸がそうとう丈夫なんでしょう。
若い頃の栄養状態が良かったのも長生きに繋がっているはず。
食事の質と規則正しい生活が大事なんですね。
2012.04.10
幼稚園の入園式でした
今日は三女の幼稚園入園式。
来週102歳になる、曾祖母も車椅子で出席して下さいましたm(_ _)m
快晴で桜満開の中、式だけじゃもの足りないと子供達は園庭で走り回って、引きずられながら帰る子多数。
元気な姿は希望を与えてくれますね。
来週102歳になる、曾祖母も車椅子で出席して下さいましたm(_ _)m
快晴で桜満開の中、式だけじゃもの足りないと子供達は園庭で走り回って、引きずられながら帰る子多数。
元気な姿は希望を与えてくれますね。
2012.04.08
大らかに生きたいですね

昔、介護に行き詰まったときにあるものを見て、生きるってバランスだという話を書きました。
治療やってると、痛みにしろ不妊症にしろやっぱりバランス崩れた方ばかりです。
それだけ多様な生き方が選べるようになったという意味では良いのかもしれませんが、生命としては不自然な生活になります。
ワニ歩きだったかな?
ひと昔前、爬虫類の動きを真似ることで、脳の生命維持に関わる原始的な部分を鍛えるというのを幼稚園でやっていました。
本当に鍛えられるのかはよくわかりませんが、もっと大らかに自然と親しんで生きられたら良いですね。
写真は極楽鳥花です
2012.04.07
懐かしの先生
TBSの「ブラックボ―ド」を見ました。
1980年の校内暴力で荒れた時代に、暴力教師と言われながらも生徒と向き合う教師の物語。
なんの偶然か、介護施設のスタッフさんに中学の先輩(面識なし)がいて、今日、その方の担任が暴力教師として転勤させられたO先生で、クラス会をやったばかりという話をしていたのです。
好きな人と嫌いな人、はっきり分かれるよね~と先輩が言ってましたが、
私にとってO先生はユニークな熱血教師で、他の先生にはない面白い話しをたくさん聞かせてくれた方でした。
最初の授業で
「中学生は大人です。君達を大人として扱います」
と言われたのを今でも覚えています。
すごく強烈な印象でしたね。
ケツバットはじめ、暴力もあったけど不思議と嫌いにならなかったので、転勤されたときは本当に残念でした。
現在はだいぶ丸くなられて、定年退職されたとのこと。
ドラマのように荒れた中学ではなかったので、目立った先生は一掃された時期だったようです。
単なる憂さ晴らしのケツバットでも
コノヤロウ!
となったり
今日機嫌悪いのね?
で終わったり、
不公平な気もするけど、人間の感情なんてそんなもん。
人との距離感は難しいけれど、自分の表現がないと相手にとって距離の取りようが無くなるのかも。
なんてブログを書いているから、私はもっと人間味出した方が良いのかも?
治療家っていったって、別に偉くもないしね。
1980年の校内暴力で荒れた時代に、暴力教師と言われながらも生徒と向き合う教師の物語。
なんの偶然か、介護施設のスタッフさんに中学の先輩(面識なし)がいて、今日、その方の担任が暴力教師として転勤させられたO先生で、クラス会をやったばかりという話をしていたのです。
好きな人と嫌いな人、はっきり分かれるよね~と先輩が言ってましたが、
私にとってO先生はユニークな熱血教師で、他の先生にはない面白い話しをたくさん聞かせてくれた方でした。
最初の授業で
「中学生は大人です。君達を大人として扱います」
と言われたのを今でも覚えています。
すごく強烈な印象でしたね。
ケツバットはじめ、暴力もあったけど不思議と嫌いにならなかったので、転勤されたときは本当に残念でした。
現在はだいぶ丸くなられて、定年退職されたとのこと。
ドラマのように荒れた中学ではなかったので、目立った先生は一掃された時期だったようです。
単なる憂さ晴らしのケツバットでも
コノヤロウ!
となったり
今日機嫌悪いのね?
で終わったり、
不公平な気もするけど、人間の感情なんてそんなもん。
人との距離感は難しいけれど、自分の表現がないと相手にとって距離の取りようが無くなるのかも。
なんてブログを書いているから、私はもっと人間味出した方が良いのかも?
治療家っていったって、別に偉くもないしね。
2012.04.06
新一年生
4月5日は入学式。
明るい顔も鳴き声もいろいろあったようです。
入学式も入社式も、ずっと昔になってしまいました。
日常に慣れてしまうとつい初心やチャレンジ精神を忘れてしまいがち。
新一年生の顔を見て、心のサビを落とさなきゃ!と、自分に喝を入れました。
明るい顔も鳴き声もいろいろあったようです。
入学式も入社式も、ずっと昔になってしまいました。
日常に慣れてしまうとつい初心やチャレンジ精神を忘れてしまいがち。
新一年生の顔を見て、心のサビを落とさなきゃ!と、自分に喝を入れました。
2012.04.02
新年度
4月になり、新年度がスタートしました。
善し悪しは別にして、新しいことがいろいろ起こります。
身近では弟の就職内定や義理の祖母が救急車で運ばれたり、私も仕事に変化が出てきたり。
先週はお祝い事と心配事とでバタバタしましたが、今年は変化が多そうですが
いちいちストレスを感じていたらやってられないので、冷静に行きたいですね。
善し悪しは別にして、新しいことがいろいろ起こります。
身近では弟の就職内定や義理の祖母が救急車で運ばれたり、私も仕事に変化が出てきたり。
先週はお祝い事と心配事とでバタバタしましたが、今年は変化が多そうですが
いちいちストレスを感じていたらやってられないので、冷静に行きたいですね。